恐るべしツイッター効果
ツイッターを始めて約5ヶ月が経った。
いま改めて考えるとやはりすごいものだと再認識している。始めは何が何だかわからず呟いていた。それも着物についてではなく、本当に何気ないことやその時の気持ちなどを勝手に呟いていただけである。もちろんその時はリツートの意味もリプライの意味もそしてフォローやリフォローの意味もそしてもちろんハッシュタグも全く理解していなかった。だから少し利用しただけですぐに辞め、2ヶ月間は放置したまんまになっていた。
再開するキッカケは、妻のひと言。妻はもともとミクシーをやっていたが、最近は忙しくなかなか手をつけられなかったようで、ツイッターなら忙しくても呟くだけでいいし、レスポンスも早いからとのこと。それでもう一度ツイッターというものをド真剣にやってみようと思い立った。
自分のツイッターの利用目的として、たくさんのきものファンと交流を持ちたいということを心に掲げ、とにかく着物関連で呟き続けた。そうするとどんどん自分の呟きに反応があり、共感してくれたり、あるいは面白いと思ってくれたり、時には批判めいたことであったりと様々だがフォローをしてくれる方達が増えていった。お陰で今現在できものファン、業界関連を中心として異業種の多くの方からフォローしてもらい430人ほどのフォロワーさんになった。ありがたいことだ。
また、140字では語れない思いが山ほどあったり、自分のツイートに質問してくれたり、意見してくれたりした人達への返信内容が140字でまとめきれず誤解を受けたり、旨く伝えられないジレンマからブログというものを通して自分が考えていることや、今の呉服業界の現状、これからの目指すこと等を伝えようと思い、色々なフォロワーさんからのアドバイスを頂きながらブログも立ち上げ、何とかほぼ毎日に近いペースで更新している。
これがまた自分でも思いもつかなかった展開になっており驚いている。
ツイッターとブログの併用で、ツイッターで会話した方やそれを見ている方がまずブログを見てくれるようになった。私のようなブログの書き方は普通読まれないことの方が多い構成だが、ツイッター効果のお陰で、とんでもない数のアクセス数が毎回ある。本当にありがたいことである。また面白いのは、ブログの感想や意見をブログコメントではなく、リアルタイムでコメントを頂ける。
ツイッター画面を見ている以上はそこに長いタイムラグが発生しないのだ。ブログを見てくれた人が、ツイッターで質問をくれる。それに対して早い段階でお答えすることができる。それによってフォロワーさんとの距離がグンと縮まる。共感して頂けるとそのフォロワーさんのそのまたフォロワーさんからフォローを頂ける。その人にもブログを見て頂ける。そして大きく広がっていく。
逆に気を引き締めなければいけないことも多々ある。私はきものビジネスコンサルタントとして自分の素性もプロフィールも全てさらしている。これは別に個人の自由であるが、私は仕事柄、業界のことを語るのであれば自分に責任を持つ為に顔も名前も素性も全てさらけ出すことにしているのだ。また、かなりのアクセス数を頂いているため、検索エンジンにもかなり引っ掛かるようになっており、聞いた話しでは呉服業界の大手小売、問屋、メーカー、組合にはそのほとんどをチェックされているようだ。もちろん始めからそれを想定していたがまさかこれほどまでになるとは思わなかったので、自分の言葉にはきちんと節度を持って書いているつもりである。
だからたとえきものファンから強く望まれても、一企業を批判したり、言ってはいけない言葉、個人の名誉や信用毀損する恐れのある言葉などは絶対に言わない。これは自分をさらけ出しているからこその責任だと私自身は考えている。
そんなことで、ツイッターとブログの併用は広い人脈を広げ、ブログはたくさんのきものファンや呉服関連業種、他異業種の方々に呉服業界の現状やこれからの考えかた、あるいは着物の専門知識、マーケティングなどの生の声を見てもらえている。
またそこから、ありがたいことに沢山の企業からアプローチを頂き、実際に取り組みをさせて頂いている。決して自分自身の仕事の営業ためにやっているわけではないが、結果的に共感して頂ける企業からお声をかけて頂けることは本当に感謝である。
今後私のコンサルティングの中にもソーシャルメディアの活用を様々な形で取り込んでいこうと考えている。現状呉服業界で行われているテレアポ方式やダイレクトメールなどを大量に使った集客はこれから難しくなると考えている。また、新規顧客開拓においても、なかなか店舗での客数が望めない小規模小売店にとっては大きな武器になっていく可能性がある。そういった意味でも低コストで効果的な新しい販促の仕方や集客方法が今後変わっていくことと思われる。
そういみでもこのツイッターをやっていて、そして多少の労はあるにしてもブログを積極的に取り組んで良かったと心から思う。そしてさらに呉服業界のプラスになるような活用方法の応用化を図っていけるように努力していきたい。
環境の変化に対応するという意味で、これからはソーシャルメディアの活用は絶対にはずせない。
それでだけでも気付かせて頂いたことに関してもまさに恐るべしツイッター効果である。
にほんブログ村
↑
できればこちらのほうもどうかポチっとお願い致します!
今日もお読み頂きありがとうございます!
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- パッケージの重要性(2019.04.18)
- 年頭所感(2019.01.01)
- 男のきものに必要な提案(2018.02.16)
- 新たな、そして勇気ある破壊と創造の必要性(2018.01.15)
- 和装振興協議会公表資料から思うこと(2017.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント