ぶらっと着物「神楽坂」に参加して
今日、4月11日、ツイッターやミクシーで発信し、参加を募った第2回ぶらっと着物「神楽坂」に参加させて頂いた。心配されていた天気も予報の嬉しい裏切りにあい、暑いくらいの快晴。そして参加人数も35名を超す大賑わいの素晴らしいイベントなった。
今日のブログは私らしからぬ、写真で綴りたいと思う。
白地のとってもおしゃれな羽織です!すごく映えて可愛いですね!
名物裂のおしゃれなバッグです!おしゃれな男性が持っていました!僕も欲しい!
レース長羽織です!すごくセンスを感じますし、今日のような陽気にぴったりですね!
なんとご夫婦とも大吉を引き当てました!とっても仲の良い素敵なご夫妻でした!
色々な工夫とアイディアがいっぱいのコーディネイト!本当に参考になりました!そして可愛いです!
このぶらっと着物を企画なさっている方はツイッターアカウント名「denkihituji1970」さんと「kinutaya」さんのお二人。このお二人はイベント前に入念な下見をしたり、HPでわかり易く告知したり、ぶらっと地図を作成したり、そして驚いたのは何か起きた時の為や皆さんが気持ち良く楽しむ為の注意事項などの詳細まできちんと作成、説明していたことである。
自由でゆるく着物を楽しむ会のその裏には、全員が心から楽しんでもらう為の努力の結晶が強く感じられた。そしてそれを参加した皆さん全員が理解しており、本当に素晴らしいイベントであった。
今回参加して私が強く感じたことは「和」である。
それはきものという「和」ときものを着ることを共有、共感して初めて会う人達が何のためらいもなく打ち解ける「和」。そして主催者のお二人をサポートする参加者たちの「和」。
「和」という言葉はこの仕事をしていると当たり前のようになっている言葉ではあるが、様々な意味でこんなにも「和」を感じられた日は生まれて始めてであった。
これからも全国の着物ファンが、色々な着物イベントを通してこの「和」感じて頂けたらと思う。
そしていつの日か「和」の「輪」が全国に大きく広がっていくことを心から望みたい。
にほんブログ村
↑
こちらのほうもポチっとお願いしますです!
今日もお読み頂きありがとうございます!!
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- パッケージの重要性(2019.04.18)
- 年頭所感(2019.01.01)
- 男のきものに必要な提案(2018.02.16)
- 新たな、そして勇気ある破壊と創造の必要性(2018.01.15)
- 和装振興協議会公表資料から思うこと(2017.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
飯塚です。本日はお世話になりました。また、この様に「写真入り」でとりあげていただき恐縮です。皆さんの笑顔を拝見できて良かったです。これからも宜しくお願いいたします。
投稿: kinutaya | 2010年4月11日 (日) 23時23分