呉服業界における「知らしめるための投資」の有効性
10月も半ばを過ぎ、中秋から晩秋へと向かう狭間に差し掛かっている。とはいえ、前回のブログでも記したとおり、気温の下がり方は鈍く、日中はまだまだ暖かさを通り越して暑いと感じる日も多い。
さて、秋は着物においてもイベントが目白押しである。先日行われた日本橋着物サローネも大盛況であったようである。私は仕事でスケジュールが合わず残念ながら行けなかったが、盛会はなによりである。また、11月初旬には第二回を迎える着物カーニバルが名古屋の吹上ホールで開催される。今回は初回であった前回から大きくスケールアップして22社の参加企業が集まる。またその特徴としては小売から産地まであらゆるカテゴリが直接着物ユーザーと交流を持てることにある。もちろん販売もしているが、その目的は着物を着る楽しさをユーザー同士、あるいは呉服業界とユーザーの交流を通してより感じてもらおうというもであり、一般的に小売店が開催する「売り出し」や「催事」とコンセプトが全く異なる。私も主催者の依頼もあり、初日の11月3日(土)のみだがお手伝いさせて頂くことになっている。
一方で、呉服関連業者の中にはこういったイベントの趣旨や参加について首を傾げる企業が多くある。その多くは「売れるのか?」「採算は採れるのか?」という商売ベースの捉え方である。確かに参加するには参加料や出店料といったものはかかることもあるだろう。または会場まで行く交通費や宿泊費、商品の運搬費などの経費も当然掛かってくる。企業は経費対効果を考える以上は当然の発想である。経費をかけるだけのメリットがあるかどうか?をすぐに考えるのは自然なことである。
ただここでひとつ考え方として持って欲しいのは、「すぐには見えない効果」である。
着物という商材の価値基準は消費者にとって非常にわかりづらいものであり、例えば、同じ商品でも「オープン価格」が多いため、同等の商品でも流通経路や小売店の価格決定基準によって売価は異なってくる。それはコスト積み上げ方式の売価決定であったり、自店のお客様に合わせたプライスラインを基本としていたりとまちまちであり、それが正しいか否かは問えるものではない。それゆえに呉服関連業者は消費者への消費価値の創造をするのは非常に難しい状況になっているのも事実である。
しかしながら呉服関連業者のどの段階においても、その企業自体を消費者に知ってもらう事は大いにプラスであると言える。着物ユーザーという消費者の認知度が高い業者は自然と信頼という土台が築きやすい。もちろん根本的にその業者の商品に対してのこだわりや、扱い商品の差別化、その企業自体の拘りが出来ている場合はより信頼度が増し、認知度も上がるだろう。今、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の大々的な普及によって個人のみならず企業などとダイレクトにコミニュケーションが堂々と図れる時代になった。これはもちろん良い面と悪い面が出ていることは周知のことであるが、少なくとも着物ユーザーは今まで小売店で商品の良さやその説明を知らされてきたのが、SNSによって、その製造元から直接話を聞いたり、情報を得られたりすることが出来るようになってきた。
言うなれば小売店だけでなく、問屋やメーカー、そして産地や悉皆、和裁業までが自らの存在感をユーザーに直接的に知らしめる場が出来たのである。
そしてそれは、今後ユーザーが「知っている」または「知らない」というレベルで商品やその企業に対して付加価値を見出す要素の1つになるかもしれない。
そしてもっと言うならば、これは一種のブランディングになるかもしれない。
ブランドの定義としては下記のことが挙げられる。
- 企業が自社の商品が他社のものに対して優位で意味のある差異をブランド要素によって消費者が認識できるように明示したもの
- 企業が、消費者に対する約束を明確化したもの
- 消費者にとって、他の商品・サービスとの差異を明確に認識するもの
- 消費者が商品・サービスに対する期待を託すもの
- 消費者の価値観、こだわり、ライフスタイル、アイデンティティを表現するアイテム
- 企業が自らのアイデンティティを表現したもの
これらのことを総合的に考えると、すべての企業が個々に自社の良さや商品の良さ、特徴、差別化出来る部分を直接ユーザーに対して発信出来るのであるならば、それがすぐに「売り買い」に結び付かなくとも、徐々に徐々に「見えない効果」によってユーザー認知度が深まるならば、ここに多少の経費を投資することは将来投資としては非常に有効であると少なくとも私は思う。
これは各産地組合等のイベントにも同様の考え方が成り立つと思っている。何故ならば、ほとんどの産地組合主催のイベントはある意味「業者との商談確保が主体的な目的」が土台となっている傾向が強いからだ。仕組みとしては「メーカーの商品アピール=売り先へのアピール」になるため、消費者へのPRは二次的なものになることで「内輪イベント」としての性格が強くなる。そうなってしまうとプレゼンテーションが弱くなり、結果的に業者へのイベント認知度も低くなってしまうことになる。実に勿体ない話である。
もちろん全ての産地組合主催イベントがそうであるとは言わない。純粋に消費者向けの工夫を凝らし、少しでもその産地の商品を楽しみながら知ってもらおうと努力している産地も組合も沢山あることは間違いない。とはいえ、まだまだ「内輪イベント」になってしまっているものが多いことも事実である。
私の考え方の1つとして「消費者の興味は企業の興味につながる」というものがある。よく考えれば当たり前の論理なのだが、それがこの業界にはあまり理解されていないように感じる。「売り方、やり方」で生きて来た呉服業界は消費者の興味というソフト面よりも売り方、やり方というハード面に重視し過ぎているからだと思う。だから外部から見ると魅力に欠けてしまうのである。
だからこそ私の意見としては消費者に魅力があり行きたいと思わせるイベントとして組み立て、業者に対しての商談スペースもしっかりと設けるというスタンスがそのイベント自体の認知度と産地の認知度、そしてその中で出品するメーカーのユーザー認知度と業者認知度をよりアップさせられるのではないかと思っている。これも前述した「すぐには見えない効果」に繋がっていくと私自身は確信する。
ここまで情報があからさまになっているのであれば、各企業ができる限りのモノ作りや経営努力は常に最高の努力を続けながらも、それを多くの人に知ってもらうための投資も必要であると強く感じる。もちろん何もイベント参加だけが知らしめる投資ではないし大金を使うことが有効な投資ではない。その事業者がおかれている状況や環境に応じて今ではいくらでも「知らしめるための投資」の手段は存在する。経費予算が100円でも経費対効果が高い場合もあれば、100万使っても全く効果が得られないこともあるのだ。
「すぐ売れる、すぐ儲かる」ための投資だけでなく、これからは「すぐには見えない効果の獲得」のためにも「知らしめるための投資」を呉服業界はより積極的に考えるべきだと私は思う。
「信頼と認知は一日にしてならず」
ならば今から準備するか否かが将来を決めることになるかもしれない。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- パッケージの重要性(2019.04.18)
- 年頭所感(2019.01.01)
- 男のきものに必要な提案(2018.02.16)
- 新たな、そして勇気ある破壊と創造の必要性(2018.01.15)
- 和装振興協議会公表資料から思うこと(2017.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント